スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月28日

我が地元自慢!「清住緑地」



自宅から歩いて2分ほどの住宅街にある
「清住緑地」です。

湧水が豊富に流れ、
木々に囲まれた
子どもが自然に帰れる
空間です。



この水田は、息子たちが通う
三島市立西小学校の子どもたちが
稲を植え、刈り取る田んぼです。

地元のボランティア団体によって
継続している貴重な経験です。


ミシマバイカモが咲き乱れていました!

こんな三島が大好きです!  


Posted by a2yo4 at 23:18Comments(2)地域

2011年05月26日

総務委員協議会に出席

3日連続委員協議会、
最後の今日は
「総務委員協議会」でした!

総務と言うと
裏方っぽいイメージですが、
実は、市民の皆様に一番近い
「市民課」や生活を守る
「消防署」などを所轄する
部門です。

今日の所管事項説明は
(例によって、漢字だらけ…)

■消防本部
>消防総務課
>消防予防課
>警防救急課
>消防署
■環境市民課
>環境政策課
>生活環境課
>市民課
>地域安全課
■企画部
>政策企画課
>行政課
>人事課
>秘書課
>広報広聴課
>情報システム課
>危機管理課
■財政部
>財政課
>管財課
>検査課
>市民税課
>資産税課
>収税課
■会計課
■監査委員事務局

でした!

視察は、清掃センターに行ってきました。

アルミ缶のプレス。スチール缶の4倍で売却


ペットボトルをリサイクル


さて、これは何を固めたものでしょう?
正解は、スチロールトレーです。
重さ8kgでカチカチです。
年間で約40万円の売上げですが、作業に4人がかり…


焼却炉横にある第3埋立地。
このままいくと、数年でいっぱいになります。
今後3000トンの埋め立てゴミを市外で
埋め立ててもらっています。
それにより平成33年まで延命をするとのこと。


地下水を検査する井戸。
埋め立て地には、厚さ7ミリのシートを
敷設してあり、たまった水は浄化されます。
しかし、万が一漏れた場合に判別できるよう
この井戸の水を検査しています。


上記のシートはこんな感じで
側面と底部に張り付けられております。
汚水が漏れないのが前提ですが、
シートの接合部分など、
不安は残ります…。  


Posted by a2yo4 at 23:27Comments(0)政治

2011年05月25日

福祉教育委員協議会に出席

今日は、三島市議会の福祉教育委員協議会の所管事項説明会
でした~

行政の名称はなんでこんな漢字ばっかりなんでしょうね~
書いていて、「きっと読んだ人は嫌になるだろうな~」
なんて思いながら書いています。
ごめんなさい!

昨日に続き、羅列…
■教育部
>教育総務課
>学校教育課
>生涯学習課
[箱根の里]
>図書館
>文化振興課
[郷土資料館]
■健康推進部
>保険年金課
>健康増進部
[食育推進室]
[健康増進室]
>スポーツ振興課
■社会福祉部
>福祉総務課
>子育て支援課
[療育支援課]
[本町子育て支援センター]
>障がい福祉課
[佐野学園]
>長寿介護課
[老人ホーム]
[地域包括支援室]

以上の項目を
入れ替わり立ち替わり(昨日と一緒だ!)
説明を受けました。

細かいところは、
いろいろと気になったのですが、
全般的な部分に限るので、
一点だけ質問しました。

「錦田こども園のような施設は、今後設立するのですか。
待機児童は解消されているのですか。
また、放課後児童クラブは4年生以上を対象にできないのですか。」

まあ、合計3点ですが・・・。

当局の答弁は、
「予算の関係上、こども園の新設は予定していません。今後必要になるとは考えています。
待機児童は0人です。
予算の関係上、4年生以上は対応できません。」

でした。

今回はジャブ的に考えていたので、

「待機児童の0人は、昔から多くの市町で発表されていますが、
『希望する保育所に入れなく、遠くに送っている』や
『入れないから、希望を取り下げた』等、
潜在的な待機児童は多くいます。調査方法を改めて、
正確なニーズを把握し、子育てのしやすい環境を整えてください」

と付議いたしました。

現地調査は、
向山古墳群を視察に行きました。

市としては、
この古墳群を公園をして整備していきたい、
とのことです。

私は、人類および地球の歴史資産として
このような三島の古墳を
多くの人に知っていただき
太古の昔に想いを馳せていただく
ロマンチックな史跡を
整備・保存していくことに
大賛成であります。



しかし、伊豆地域で3基ある前方後円墳の
第1基が、これですか・・・?

学芸員の方のお話では、
前方後円墳は、
大和朝廷と親密な関係にあり、
許可された豪族しか、
築造することが叶わなかった、
つまり、大変有力な人物の
お墓である。
という貴重な史跡です。

私だったら、
この貴重な前方後円墳を
感動して見れるように、
上方から俯瞰できるように
ブリッジの建設は必須だと
思います。

が、現在建設予定なし。

16基の古墳群に
3地区に及ぶ、それなりに
広範囲な公園に関わらず、
駐車場も小規模(十数台分)に留まる。

これでは、市民の皆様の
税金を投入して
造成することに、
不安を感じます。

来場者をワクワクさせ、
年に何回も来てもらえるような
施設にしなければいけないと
思っています!  


Posted by a2yo4 at 23:56Comments(0)政治

2011年05月24日

経済建設委員協議会に出席

今日は、三島市議会の
「経済建設委員協議会」でした。

議会の常設委員会は
■福祉教育委員会
■経済建設委員会
■総務委員会
と3つあります。

私は、福祉教育委員会に所属しており、
明日開催されます。

本来、今日の会議は出席義務がないのですが、
初めての議会ですので、
当該委員会の内情を知るために
出席いたしました。

質問ができる委員会は、本会議開催中(6/21~7/5)に
ですので、今日は「協議会」で
基本的に行政の説明を聞くばかりです。

■産業振興部
>農政課
>楽寿園
>商工観光課
>企業立地推進課
■都市整備部
>都市計画課
>都市整備課
>土木課
>建築住宅課
>建築指導課
>水と緑の課
>三島駅周辺整備推進課
■上下水道部
>水道課
>下水道課
■都市整備部

と3時間、係りが入れ替わり
立ち替わり、ダーっと説明していきます。

面白い話ではないですが、
「知りたがり」の私にとっては
有意義な時間でした~!

一番興味深かったのは
「第2次三島市都市計画マスタープラン(原案)」
の説明でした。

主に土地利用に関する、
まちづくりで、
全体の構想や、
旧三島町、北上、錦田、中郷の地域別の
プランが向こう10年に渡って
示されています。

三島市の水源である、
伊豆島田浄水場を現地調査してまいりました。


あまり、綺麗に撮れてないですが、
深い地下から6つのポンプで汲み上げた
とても綺麗で美味しいお水です!  


Posted by a2yo4 at 23:13Comments(0)政治

2011年05月19日

三島市議会 本会議(臨時会)レポート!

本日(5/18)は、三島市議会の臨時会がありました。

本会議の臨時版です。

どんな流れでやるかというと、

①議会場へ入場 
 入退場時は、入り口で必ず一礼

②出席簿に押印 
議場内にある出席簿に押印します

③着席&待機 
私の席は、一番前の席順1番です!

④議長入場&ネームプレートを立てる

⑤議事進行

⑥終了

ちなみに今日の議事は、

①仮議席の指定
 (今日が選挙初の議会なので仮です)
②三島市議会議長の選挙
 (投票により碓井氏が議長となりました。あつよしが開票立会い
③議席の指定
 (私たちの席順が決まりました。あつよしは1番
④会期の決定
 (今日だけの臨時会です)
⑤会議録署名議員の指名
 (あつよしが署名人です
⑥三島市議会副議長の選挙
 (投票により瀬川氏が副議長となりました。あつよしが開票立会い
⑦三島市議会常任委員会委員の選任について
 (総務委員会、福祉教育委員会、経済建設委員会の3つ。あつよしは福祉教育委員会所属です
⑧三島市議会議会運営委員会委員の選任について
 (超会派9人が所属します)
⑨三島函南広域行政組合議会議員の選挙
 (超会派8名が所属)
⑩三島市外五ケ市町箱根山組合議会議員の補欠選挙
 (欠員分1名補充)
⑪三島市監査委員の選任について
 (土屋氏が選任されました)
⑫専決処分の報告について
 (らっきーが楽寿園より逃走時にかみついた男性への医療費代
⑬専決処分の報告について
 (職員の業務中の交通事故による賠償金
⑭平成23年度三島市函南町土地開発公社予算について
 (三島駅南口の再開発延期による予算変更
⑮専決処分の報告および承認について
 (国民健康保険の出産一時金を昨年度38万円から42万円に暫定的に増額したが、今年も増額したままにする旨。今後も恒久的に42万円で行きます
⑯所管事務調査について
 
このように1時から3時くらいまで、
会議を行いました。

私にとって、
初めての議会で
緊張感のある時間でした。

6月の定例会では、
一般質問として
私も、50分間の時間を
与えられ、
政策を説いていきます。

早く、質問事項や
原稿を作成し、
質問をしていきたいです!  


Posted by a2yo4 at 00:33Comments(2)政治

2011年05月18日

【入場無料!】地域のためのLEFAコンサート

LEFAコンサートのご案内です。裾野場所の仙堂さんをはじめとする皆様は、子供の為のヴァイオリンクラブを実施しています。ありそうでなかったクラブに人気が出ています。素敵なヴァイオリンの音色をお楽しみください。三島場所は、田原さんと門下生の皆様、そしてトランペットによる演奏です。元気な生徒さんの演奏で気分もリフレッシュです!さあ、どうぞ皆様お誘い合わせのうえ、お気軽にご家族でお越しください!(文:佐野淳祥)

*************

第38回 地域のためのLEFAコンサートinすその(入場無料)
日時:平成23年5月21日(土)13:00開場 13:30開演
場所:裾野市南児童館 裾野市伊豆島田806-14
出演:仙堂桂香、川嶋友江(ヴァイオリン)、 原田結美子(ピアノ)
曲目:ミッキーマウスマーチ、となりのトトロ、崖の上のポニョ、他

【プロフィール】
■仙道桂香(ヴァイオリン)
長泉町在住。神戸市生まれ。神戸女学院大学音楽学部ヴァイオリン科卒業。神戸市民音楽祭審査員特別賞受賞。NHKシルクロード博 作曲部門入選。ヤマハPMS音楽教室ヴァイオリン講師。ヴァイオリンを吉富周吉氏、小林苳子氏に師事。ジャズピアニスト小曽根真氏にピアノの師事を受ける。

■原田結美子(ピアノ)
清水町在住。東京音楽大学付属高校を経て、東京音楽大学器楽科(ピアノ)を卒業。ピアノを草川宣雄氏、阿久津恩氏に師事。企業パーティー会場、結婚式場、絵画個展会場などで演奏活動を行っている。また横須賀市市立高校にて音楽講師として指導にあたる。

*************

第38回 地域のためのLEFAコンサートinみしま(入場無料)(後援:三島市教育委員会)

日時:平成23年5月29日(日)13:30開場 14:00開演
場所:三島市立中郷文化プラザ 三島市梅名353-1
出演:田原三佐子、田原門下生:田原かのん、勝又瑞希、馬場結菜(ピアノ)、福尾卓也、佐野淳祥(トランペット)
※予定しておりました出演者が、都合で変更となりました。ご理解の上ご了承ください。
曲目:浜辺の歌、みかんの花咲く丘、ピアノソロ、アンサンブル作品、他



【プロフィール】
■田原三佐子(ピアノ)
三島市在住。東京都出身。尚美学園短期大学ピアノ専攻卒業。東京コンセルヴァトアール尚美音楽社会研究コースピアノ演奏専攻卒業。ピアノを霧生トシ子、北川由美子他に師事。ピアノ伴奏を角丸裕他に師事。ブライダルプレイヤー、ラウンジプレイヤーを経て音楽教室を開校し小さな子供から大人まで幅広く生徒の指導を行っている。また市内で活躍するゴスペルコーラス、ジョイフルクワイヤーの専属伴奏者を務める。

■佐野淳祥(トランペット)
三島市出身。加藤学園暁秀高等学校から、米国オレゴン州立アロハ高校へ転入。在学中に1994年全オレゴン州ソロ・コンクール1位を受賞。オハイオ州オベリン大学、カリフォルニア州サンフランシスコ音楽院を経て帰国。現在、三島市議会議員、「ライブ・ファイブ・ブラス」トランペット奏者、三島市立西小学校PTA副会長。三島市加屋町に在住。

※「地域のためのLEFAコンサート」は、こどもから大人まで一緒に楽しめる毎月一回の無料コンサートとして、NPO LEFA Shizuokaによって運営されています。地元の若い演奏家を支援し、地元の方々が気軽に聴きに来れるコンサートを目指しています。ぜひご一家お友達をお誘いの上ご来場ください。

===========
NPO法人 静岡地域教育芸術協会 (NPO LEFA Shizuoka)http://lefa.ninja-web.net/
エブリワン・R・アカデミー http://www.els-1.com
沼津市庄栄町10-1伊藤ビル3F
  


Posted by a2yo4 at 23:46Comments(0)芸術

2011年05月16日

当選のご報告と今後の議会での役割

 4月24日に投開票されました、三島市議会議員選挙に於きまして、佐野あつよしが1131票を獲得し、市議会議員へ選出されました。
 厳しい選挙戦の中、新人最年少で初当選を果たすことができましたのも、皆様からのご支援いただきました賜物であると存じ上げます。
 これからの長い議員生活におきましては、初心を忘れず、皆様の応援のお気持ちを常に感じながら、市政へ積極的に取り組んでいただきたく存じます。
 今後とも、末永いお付き合いと、叱咤激励・ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

さて、早速4月25日に当選証書をいただき、5月1日より正式に議員となりました。
議会事務局の方々が私たち議員24名のサポート役となり、大変心強く優秀な方々です。
議員や事務局、市長や職員の方々、そして市民の皆様も、全員が目指す先は
住みよく明るい未来で夢を描ける三島市を創造していくことであり、
その目標に向かって、手を携え力を結集していくことが、
重要だと存じます。

6月の定例本会議が21日から始まり、
一般質問で私も、市政を質して
まいります!

  


Posted by a2yo4 at 23:24Comments(1)政治