スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年11月27日

親愛なる先輩へ



私がアメリカの大学に通っていたころに
大変お世話になった、先輩夫婦がおります。
日本人の奥様とアメリカ人の旦那さまで
当時は付き合っていたのですが、
卒業後、横浜に移住して結婚。
以来旦那様は
モデルや俳優を経て、日本で就職。
二人のかわいい子供にも恵まれました。

奥様は在学時にピアノ専攻で
とてもキレイな音で演奏する方でした。
私は彼女の弾く「ベートーベン・ピアノソナタ作品109」が
大好きでした。
http://youtu.be/HxB1MKOo9FI (第1、2楽章)
http://youtu.be/C8ayD3BjplY (第3楽章)


二人はいつも笑顔で
笑いが絶えず、
私はアメリカの寮生活で
何度その二人に助けられたことか分かりません。

その奥様が、いま病気で苦しんでいます。
非常に深刻な状況で
応援のビデオメッセージを送ろう!
と、急遽昨夜から
アメリカと日本で続いています。

多くの賛同者で「翼をください」を歌いました。
この祈りが、天に届きますように・・・。
  


Posted by a2yo4 at 23:59Comments(0)その他

2011年11月25日

地域のためのLEFAコンサート



第44回 地域のためのLEFAコンサートinみしま

日時:11月27日(日) 開場13:30  開演14​:00

会場:三島市立中郷文化プラザ

出演:慎純(ピアノ)
   斉藤直美(ピアノ、声楽)

曲目:ありがとう(いきものがかり)
   もののけ姫(米良美一)
   見上げてごらん夜の星を(坂本九)   他

プロフィール:慎純(ピアノ)
沖縄県出身。クリスチャン。作曲家・惣慶長茂にピアノを​師事。現代ピアノ奏法テクニックを学ぶ。沖縄で二年間ピ​アノ講師を勤める。2002年、故・佐々木基之・著「耳​をひらいて心まで」(音楽之友社)を読み感銘を受け、氏​の創案した「分離唱」による和音感教育を学ぶため、沖縄​を出る。分離唱と音感合唱のレッスンを受ける。2010​年よりフリー・ピアニストとして独立。2011年より音​感教育をベースとした音楽教室「ハーモニングミュージッ​クスクール」を立ち上げる。ピアノ演奏指導を行うかたわ​ら、フードストアあおき御殿場店に定期的に出演し、本田​健氏講演会などゲスト出演多数。その他、伴奏、披露宴、​ホームコンサート等各種イベントにおいて精力的な演奏活​動を行うと共に、音楽の枠にとらわれず、他の様々な分野​とのコラボレートにも意欲的に取り組んでいる。
  


Posted by a2yo4 at 23:54Comments(0)芸術

2011年11月24日

10月の活動報告!

佐野あつよしの議員・まちづくり・ひとづくりの活動報告です。

【10月】
10月 1日 白道保育園運動会、正光会
10月 3日 商工会議所大通り看板事業
10月 4日 福祉教育委員会視察初日 鳥取県境港市
10月 5日    〃    2日目 兵庫県赤穂市
10月 7日 市民活動フェスティバル・コンサート合わせ、PTA厚生部部会、ボーイスカウト団会議
10月 9日 西地区運動会、隆生苑十三夜の宴
10月11日 総務委員協議会・入札説明会、グランドゴルフ3市1町大会
10月12日 ロビーコンサート実行委員会、佐野あつよし後援会役員会、スクランブルフォーラム全体会
10月13日 三島市社会福祉協議会大会
10月14日 富士箱根伊豆交流圏市町村サミット
10月15日 NPO連絡協議会、三島市事業仕分け
10月16日 三島フィルハーモニー管弦楽団コンサート、三島市事業仕分け
10月17日 三島市防災勉強会、ペタンク練習
10月18日 市民活動フェスティバル・コンサート合わせ、西幼稚園コンサート打ち合わせ
10月19日 Eco-1事業アワード受賞市長表敬訪問
10月20日 国際交流協会都市交流員会
10月23日 LEFAコンサート三島、ボーイスカウト地区会議
10月24日 スマートシティ・パシフィコ横浜、NPO部門会
10月25日 市民活動フェスティバル・コンサート合わせ、看板事業打ち合わせ
10月26日 議会報告会・北上文化プラザ
10月27日 議会報告会・北上文化プラザ
10月29日 ペタンク三島大会設営、西小清掃奉仕作業
10月30日 ハロウィンパレード(600名参加)
10月31日 西幼稚園誕生会コンサート出演、ハロウィンパレード
  


Posted by a2yo4 at 00:36Comments(0)政治

2011年11月22日

音楽授業を見学!







今日は、議案説明会の直後に向山小学校の
指定研究発表会に出席してきました。
私は5年生の音楽の授業を選択しました。

音楽は読んで字のごとく
音を楽しむのが、ベースとなるので
多感な時期の小学校での音楽授業は
非常に重要だと思っています。

担当した中村先生は声楽をご自身もされるようで
得意な授業だけに趣向を凝らしていました。

子供たちを少人数のグループに分け、
ラジカセには、ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」。
感情豊かなオーケストラ曲に
子供たちは聴き入り、
横長の紙に線を描いていきます。
そして、感じた気持ちを色づけしていきます。
どんな感じだったかチーム内で話し合い、
テープを巻き戻しながら、
「あそこのターラ、ターラ、タラッタッタは、隙間があったよ」
とかやり取りをしていました。

授業の最後に先生は、
生徒間での線や色の違いに関し、
「みんな、違くていいんだよ」と
伝えていました。

実は、有名な「ジョン・ケージ」という
米国の作曲家が、線と色で描いた
「楽譜」を作曲しています。
歌手は、この歌詞の上にある
線と色を見た感覚で
歌う現代曲です。

世界的に認知された
手法ですので、
中村先生が行っていることは
音楽的に正しいのです。

私はむしろ子供には
音符などの譜面に縛ったり
言葉で感想文を書いたり
することより、
このように抽象的な表現の方が
教育上よい結果をもたらす
と考えます。

音楽は抽象的なものですから
抽象的に感じ、
抽象的に伝えればよいのです。

是非、全市に広めていきたいです。
  


Posted by a2yo4 at 23:42Comments(0)

2011年11月14日

地域最大のハロウィン・パレード!

三島市内外の600名の親子が参加した、ハロウィンパレード!
多くの子供と商店街の店主・スタッフがお菓子のやり取りの
コミュニケーションをとりました。
元気ある三島市を目指し、楽しい参加型の仮装イベントに
集まる期待は大きいです。















  


Posted by a2yo4 at 22:13Comments(0)地域

2011年11月14日

地域最大のハロウィン・パレード!

三島市内外の600名の親子が参加した、ハロウィンパレード!















  


Posted by a2yo4 at 22:13Comments(0)地域