2011年03月27日
防災の要
東北地方太平洋沖地震および県東部地震で
被災された方々やご家族の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
代表を務めるNPOの「LEFAコンサート」では
震災募金を行っております。
音楽で人々の心を安らかに
元気にしていきたいです。
さて、私たちが居住する
この静岡県東部でも、
大災害が予想される地震の
危機をはらんでいます。
この東海大震災の不安を抱く私たちにとって、
防災の問題は逼迫(ひっぱく)した
最重要課題の一つです。
■生命の安全を確保すること
■家屋の被害を最小限にすること
■早期の復興策の充実
これらを徹底し、
有事にみなさまの日常生活と生命を守れるよう、
市政へ強く訴えていきます!
私の家も、本棚やテレビなどは
固定して倒れないようにしています。
壁には間柱というのが入っていて
針のついた工具(ホームセンターで1000円ほど)で、
すぐ分かります。
間柱のあるところにしっかり
ネジで固定しなければなりません。
阪神大震災では、
テレビは投げたように
飛んできたようです。
ちょっとした備えで、
生命の安全を確保できますので、
まず、家具の固定から
しましょう!!
被災された方々やご家族の皆様には
心よりお見舞い申し上げます。
代表を務めるNPOの「LEFAコンサート」では
震災募金を行っております。
音楽で人々の心を安らかに
元気にしていきたいです。
さて、私たちが居住する
この静岡県東部でも、
大災害が予想される地震の
危機をはらんでいます。
この東海大震災の不安を抱く私たちにとって、
防災の問題は逼迫(ひっぱく)した
最重要課題の一つです。
■生命の安全を確保すること
■家屋の被害を最小限にすること
■早期の復興策の充実
これらを徹底し、
有事にみなさまの日常生活と生命を守れるよう、
市政へ強く訴えていきます!
私の家も、本棚やテレビなどは
固定して倒れないようにしています。
壁には間柱というのが入っていて
針のついた工具(ホームセンターで1000円ほど)で、
すぐ分かります。
間柱のあるところにしっかり
ネジで固定しなければなりません。
阪神大震災では、
テレビは投げたように
飛んできたようです。
ちょっとした備えで、
生命の安全を確保できますので、
まず、家具の固定から
しましょう!!
2011年03月24日
似顔絵
知り合いの方が
私の似顔絵を描いてくださいました

いかがですか??
美化しすぎだと、
私は思っています・・・
でも、嬉しいので
今後事あるごとに
使用していきます!
見かけたら、
「佐野あつよし」だと
認識してくださいね~
私の似顔絵を描いてくださいました


いかがですか??
美化しすぎだと、
私は思っています・・・

でも、嬉しいので
今後事あるごとに
使用していきます!
見かけたら、
「佐野あつよし」だと
認識してくださいね~

2011年03月22日
計画停電
東北地方太平洋沖地震の被害の方々には
いまだ、避難生活を過ごし
毎日大変な思いをされていることだと存じます。
東京電力管内の我が家は、
計画停電で今夜停電を迎えました。

ロウソクの灯火のもと、事前に作っておいた
おにぎりと、缶詰が夕飯でした。
(ガスが使えないので←妻の名誉のため
)
一日も早く、被災地の皆さまが
暖かく、明るい夜を過ごせるように
節電と募金活動を頑張ります!
いまだ、避難生活を過ごし
毎日大変な思いをされていることだと存じます。
東京電力管内の我が家は、
計画停電で今夜停電を迎えました。

ロウソクの灯火のもと、事前に作っておいた
おにぎりと、缶詰が夕飯でした。
(ガスが使えないので←妻の名誉のため

一日も早く、被災地の皆さまが
暖かく、明るい夜を過ごせるように
節電と募金活動を頑張ります!
2011年03月21日
ボーイスカウト入隊上進式
今日、息子2人と私の
ボーイスカウト入隊上進式がありました。
所属先は三島第3団。
長男は小1から入っており、
次男が小学生入隊と同時に、
私も保護者スカウトとして
入隊いたしました。
今後、私はイベント等に招集され
お手伝いをしていきます。
ボーイスカウトは
自然の中での人間の生き方を通じ、
仲間を大切に、勇気や優しさを
養う、人間力を鍛錬する
団体だと理解しています。
特に現代の子どもたちは、
こういったことを、
日常で体験する機会が
減っているため、
ボーイスカウトは、
子どもたちにとって
まさに重要なサバイバル塾だと
思います。
好奇心をくすぐる体験を
重ねることで、
「なぜだろう?」と研究する想像力や
答えを導き出す自習力をも身につけます。
人間形成に大きな寄与をする
ボーイスカウト。
ぜひ皆さんもご参加ください!
ボーイスカウト入隊上進式がありました。
所属先は三島第3団。
長男は小1から入っており、
次男が小学生入隊と同時に、
私も保護者スカウトとして
入隊いたしました。
今後、私はイベント等に招集され
お手伝いをしていきます。
ボーイスカウトは
自然の中での人間の生き方を通じ、
仲間を大切に、勇気や優しさを
養う、人間力を鍛錬する
団体だと理解しています。
特に現代の子どもたちは、
こういったことを、
日常で体験する機会が
減っているため、
ボーイスカウトは、
子どもたちにとって
まさに重要なサバイバル塾だと
思います。
好奇心をくすぐる体験を
重ねることで、
「なぜだろう?」と研究する想像力や
答えを導き出す自習力をも身につけます。
人間形成に大きな寄与をする
ボーイスカウト。
ぜひ皆さんもご参加ください!
2011年03月19日
西小学校 卒業式
昨日18日は、三島市立西小学校の
卒業式でした。
20年以上前の私の卒業式とは
だいぶ違っていて、個性の出る
式典でした。
式次第で、卒業証書授与で
名前を呼ばれた最初の児童が、
壇上に登り、将来の夢や中学校での
目標を宣言しました。
最初の児童のみやるのかと思ったら、
次の児童も、その次も、どんどん
宣言していきます。
中学になると、
精神的に思春期を迎え、
学力的に順位が付けられ、
体力的に変化をし、
環境がガラッと変わります。
人生の分岐点にたつ、
まさに、無限の可能性を
秘めた時期を過ごします。
中学入学前に
考える時間をもち
準備することは、
将来の目標のために
大変重要だと感じました。
これで、人生が決まるわけでもないですし、
言っただけでは、実はついてきませんので、
ぜひ、卒業生の皆様には、
自分を信じ、
思いっきりやれることをやり、
学問、部活、友人、恋愛、家族
全てを大切に、3年間の中学生活を
謳歌していただきたい。
私たち大人は、
そんな少年少女を、
信じ、世の中に羽ばたいていけるように
精一杯サポートすべきです。
おめでとう!卒業生諸君!
卒業式でした。
20年以上前の私の卒業式とは
だいぶ違っていて、個性の出る
式典でした。
式次第で、卒業証書授与で
名前を呼ばれた最初の児童が、
壇上に登り、将来の夢や中学校での
目標を宣言しました。
最初の児童のみやるのかと思ったら、
次の児童も、その次も、どんどん
宣言していきます。
中学になると、
精神的に思春期を迎え、
学力的に順位が付けられ、
体力的に変化をし、
環境がガラッと変わります。
人生の分岐点にたつ、
まさに、無限の可能性を
秘めた時期を過ごします。
中学入学前に
考える時間をもち
準備することは、
将来の目標のために
大変重要だと感じました。
これで、人生が決まるわけでもないですし、
言っただけでは、実はついてきませんので、
ぜひ、卒業生の皆様には、
自分を信じ、
思いっきりやれることをやり、
学問、部活、友人、恋愛、家族
全てを大切に、3年間の中学生活を
謳歌していただきたい。
私たち大人は、
そんな少年少女を、
信じ、世の中に羽ばたいていけるように
精一杯サポートすべきです。
おめでとう!卒業生諸君!
2011年03月17日
JCの募金活動!
東北地方太平洋沖地震の被災者救済のため
三島青年会議所が募金活動を展開しております。
日本青年会議所も全国レベルで
さすがJC!ばりの統括された救済運動を
即立ち上げましたが、
私たちローカルなJCは
地元でできることを
若い力で率先的に行っております。
今日は、三島駅南口で
募金活動を実施。
約30名ほどで声かけをしました。

1時間半ほどで総額約19万円
となったのですが、
やはり人々の関心の高さが
感じられました。
たくさんの方が、紙幣をいれられたのが
印象的でした。
いま私たちにできることを
精一杯することで、
被災地の復興の一助となり
皆様に1日も早く、
安息の日が訪れることを
心より祈っています。
三島青年会議所が募金活動を展開しております。
日本青年会議所も全国レベルで
さすがJC!ばりの統括された救済運動を
即立ち上げましたが、
私たちローカルなJCは
地元でできることを
若い力で率先的に行っております。
今日は、三島駅南口で
募金活動を実施。
約30名ほどで声かけをしました。
1時間半ほどで総額約19万円
となったのですが、
やはり人々の関心の高さが
感じられました。
たくさんの方が、紙幣をいれられたのが
印象的でした。
いま私たちにできることを
精一杯することで、
被災地の復興の一助となり
皆様に1日も早く、
安息の日が訪れることを
心より祈っています。
2011年03月17日
ナゾの魚
今日は次男の卒園式で、
お祝いとして広小路のお寿司屋さんへ行ってきました。
お寿司もとてもおいしかったですが、
驚いたのが、先付け。
これ↓

なんだかわかります?
1匹だけ出して撮影したんですが、
残念ながら鮮明に撮れてません。
実物は透き通って、
平べったく、
目は針の穴のように小さく
とても綺麗でした。
ウナギの稚魚のような代物。
聞いたら、アナゴの稚魚だそうです。
食べると、
つるつる、しゃきしゃき
おいしかったです!
お祝いとして広小路のお寿司屋さんへ行ってきました。
お寿司もとてもおいしかったですが、
驚いたのが、先付け。
これ↓
なんだかわかります?
1匹だけ出して撮影したんですが、
残念ながら鮮明に撮れてません。
実物は透き通って、
平べったく、
目は針の穴のように小さく
とても綺麗でした。
ウナギの稚魚のような代物。
聞いたら、アナゴの稚魚だそうです。
食べると、
つるつる、しゃきしゃき
おいしかったです!
2011年03月16日
日本の震災被害者のために、走る米国の子どもたち
高校大学の友人の子どもたちが、
日本の震災でひどい惨状を目にし、
被害にあった人々のために「なにかしたい」と両親と相談。
チャリティー・マラソンを実施することになりました。
米国に住む10歳と8歳の姉弟です。
集めた募金は、
Convoy of Hope
を通じて被災地へ寄付されます。
本人たちに
「日本人は不安な日々を送っているけど、
君たちの行動に励まされるよ」
とメッセージ送り、
母親から
「実際に日本にいるあつよしからのメッセージを受け取り、
子どもたちは現実味をまし張り切ってます」
と返信をいただきました。
とても米国的な奉仕精神です。
自らを高める、
献身的な行為です。
きっと将来の彼らの
考え方に大きな影響を
与える経験となるでしょう。

チャリティー・マラソンのサイト
3月6日に行われた事務所開きで
お越しくださった支援者との写真です。
とても良い写真を先輩に頂きました!(ありがとうございます)

日本の震災でひどい惨状を目にし、
被害にあった人々のために「なにかしたい」と両親と相談。
チャリティー・マラソンを実施することになりました。
米国に住む10歳と8歳の姉弟です。
集めた募金は、
Convoy of Hope
を通じて被災地へ寄付されます。
本人たちに
「日本人は不安な日々を送っているけど、
君たちの行動に励まされるよ」
とメッセージ送り、
母親から
「実際に日本にいるあつよしからのメッセージを受け取り、
子どもたちは現実味をまし張り切ってます」
と返信をいただきました。
とても米国的な奉仕精神です。
自らを高める、
献身的な行為です。
きっと将来の彼らの
考え方に大きな影響を
与える経験となるでしょう。

チャリティー・マラソンのサイト
3月6日に行われた事務所開きで
お越しくださった支援者との写真です。
とても良い写真を先輩に頂きました!(ありがとうございます)

