スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年08月29日

英語サマーキャンプ2011

運営する「エブリワン・R・アカデミー」
子供100名連れて英語キャンプを行なってきました。

普段練習している英語を
生活の中で実際に使う
「留学体験」ができるイベントです。

英語キャンプ1
↑ エールの練習

英語キャンプ2
↑ お昼は米国ルイジアナ料理のポ・ボーイ

英語キャンプ3
↑ アメリカ版「氷おに」。捕まえるオニは「I gotcha!」捕まった子は「Help me!」と言う

英語キャンプ4
↑ アメリカ判「だるまさんが転んだ」 「What time is it Mr. Wolf?」

英語キャンプ5
↑ アメリカ版「ドッジボール」 ボール5つで投げ合う

英語キャンプ6
↑ 集合写真

英語キャンプ7
↑ 夕食時に「I'm hungry!」

英語キャンプ8
↑ フルーツバッテリー実験。なんとキュウリやじゃがいもでも電流を流しました!

英語キャンプ9
↑ キャンプファイヤーでダンス!

英語キャンプ10
↑ 花火は英語で「fire works」

英語キャンプ11
↑ 寝る前のチームアワー。今日の振り返りと明日の発表を話し合います。

英語キャンプ12
↑ 起床後、布団をたたむ。たたみ方を知らない子も・・・。

英語キャンプ13
↑ 朝の運動1

英語キャンプ14
↑ 朝の運動2

英語キャンプ15
↑ いただきますの歌を「スーパーマンのテーマ」にのせて「Thank you for the food!」好評でした

英語キャンプ16
↑ 先生とコミュニケーション

英語キャンプ17
↑ プレゼンテーションの準備。みんなで英語のセリフや資料を作成します

英語キャンプ18
↑ 身振り手振りを交えた、活動の英語プレゼンテーション  


Posted by a2yo4 at 21:46Comments(0)教育

2011年08月25日

リサイタル・コンサートいかがでしょうか

金管5重奏ライブ・ファイブ・ブラス



LIVE FIVE BRASS × BRASS EIGHT
~金管五重奏と金管打楽器八重奏の競演~
 コンサート情報! 
 


ほぼ全コンサートを通じ、佐野あつよしが出演します。ぜひ冷かしに来てください ^ ^;
 

ll2010年コンサートより抜粋~Dixie Dancing(左映像)シカゴ、ウィーンはいつもウィーン(右映像)~ll





詳しくは、コンサート情報!←クリック

Date: H23. 9月17日(土)
Time: 18:00開場 18:30開演
Place: 沼津市民文化センター小ホール
(住所〒410-0832沼津市御幸町15-1 電話055-932-6111) 
料金:一般2000円 高校生以下1000円(当日は各500円増し)

後援:沼津市、三島市、沼津市教育委員会、三島市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送、コーストFM、ボイス・キュー、静岡県中学校吹奏楽連盟東部支部、静岡県高等学校吹奏楽連盟東部支部、NPO法人 静岡地域教育芸術協会
主催:ブラス普及委員会(〒410-0022沼津市大岡2549-1電話055-928-6119)  


Posted by a2yo4 at 23:54Comments(0)芸術

2011年08月25日

岩手被災地を訪問してまいりました。

静岡県を通じ
県の支援する岩手県を訪問してまいりました。
三島市議会の23人が同行し、
県の拠点である遠野市
釜石市、大槌町、山田町、宮古市の各地です。

大槌町
↑ 写真の大槌町は滞在していた23日から町長選挙が始まりました。
復興のために頑張って欲しいと思います。

崩壊した防潮堤
↑ 山田町の崩壊した防潮堤

崩壊した防潮堤
↑ ドミノように倒れた防潮堤

山田町の町長がお話してくださいました。
とても穏やかで、優しそうな方でした。
また町のパンフレットも見せていただきましたが、
鮭やサザエのつかみ取りや、
くじら館、その他も楽しそうな
イベントが年中開催され、
町のスローガンは、
「響きます、ひと・海・森のハーモニー。」
素敵な町にまた戻ることを祈っています。

  


Posted by a2yo4 at 00:40Comments(2)防災

2011年08月20日

三島夏まつり!

今年の三島夏まつりは、
8/15~17まで3日間開催され、
雨も降らなかったためか、
昨年より5万人多い51万人の人出で
賑わいました。

私の英語教室がある
中央町は今年の当番町で、
しゃぎりで山車を市中引回し、
祭りを盛り上げます。

14日は住まいの加屋町で櫓を朝から組み立て、

15日は終日中央町の山車引回し、
山車

16日は音楽パレードスーパーブラスバンドでは、100人の中高生大人が参加し、
↓ミス・ユニバースジャパン、ファイナリストの高田知美さんと、芙蓉台保育園の太陽お兄さん
(高田さんの妹さんが私の英語教室に通っておられたそうです)
ミス・ユニバース

17日は午前中加屋町の櫓を解体し、午後は議員の農兵節パレードで大通りを踊り歩き、

18日夜中央町直会(打ち上げ)

19日夜音楽パレード打ち上げ

で、お祭りもおしまいです。

あっという間のような1週間でしたが、
仕事もたまり、次のイベントも
山のように押し寄せ、
明日は亡き父の四十九日です。

9月6日からは9月議会も
始まりますが、
これからも頑張ります!  


Posted by a2yo4 at 16:38Comments(2)地域

2011年08月15日

楽寿園の今日!

今日といっても、昨日のことですが、
楽寿園を訪問しました。

この日中になんと!
セミの幼虫が必死に
木を登っていました。
なかなか見ることのできない
幼虫を激写!
セミの幼虫

午後3時半まで、
広場では水の霧をスプリンクラーで
発生させ、暑い夏空の下
子供たちが、びしょ濡れになって
遊んでいました。
私も参加したい気持ちを抑え、
「大人ってつまんないな・・・」
と子供が羨ましく思えました(笑)

旧三島
郷土資料館では、
まずエントランスにある
旧三島市の地図が壁にあり、
当時の人々がそれぞれの村で
暮らしていたことに思いを馳せました。


また、なかざと村やにしきだ村、それぞれの村の
資料を販売していました。
個人的には、全巻非常に欲しいです。


いつも関心を呼ぶ
小浜池の水位は、
95cmでした。
なかなか多い感じでしたよ。
いつもこれくらいあると良いのですが・・・。  


Posted by a2yo4 at 08:56Comments(0)地域

2011年08月13日

ラジオ;ボイスキュー+トランペットライブ

今朝、地元ラジオ・ボイスキューで
私の「新・市議会議員に聞く」が放送されたそうです。
(いつ放送予定か、聞いていなかった・・・)

録音CDをいただきましたが、
自分の話し方に反省。

すぐ早口になってしまうんですよね。

↑ヒマな方はクリック  


Posted by a2yo4 at 01:21Comments(0)政治

2011年08月11日

佐渡裕の富士山河口湖音楽祭

「題名のない音楽会」収録コンサートへ
参加してきました!

佐渡裕先生は、6月にベルリン・フィルの
タクトを振られ、日本中でニュースになったことが、
記憶に新しいです。
佐渡裕オフィシャルファンサイト

オープニングに
地元の子供トランペット隊と
シエナ・ウィンド・オーケストラ
で幕を開けました。

ウィリアムテル序曲では、
冒頭のトランペットファンファーレ後、
団員全員が楽器を置いて、
それぞれのパートを
歌いだし、見事に最後まで演奏しきりました。

予想だにしなかった展開でしたが、
その綺麗な音程に
感嘆の拍手が鳴り響きました。

佐渡先生曰く
音楽にはサプライズが必要です。

共感です。勉強になりますが、
私の音痴を先に直さないと・・・。

佐渡先生と佐野ファミリー
収録後は、
母と息子二人で、佐渡先生と
音楽のまちづくりにおいて
ちょっとした談義ができたの嬉しかったです。
是非、今度三島に来てください!!!!  


Posted by a2yo4 at 22:59Comments(0)芸術

2011年08月09日

静岡県市町議会議員研修会をグランシップで!

本日朝三島市役所を出発し、
東静岡のグランシップで、
辛坊治郎氏の講演を拝聴しました。


辛坊氏は、
TV番組「たかじんのそこまでいって委員会」の
司会としても、その力強い進行力によって、
パネリストの過激な発言等も
まとめていきます。

1時間半位及ぶ講演も、そのような
笑いと話術、シニカルたっぷりで、
聴衆を厭きさせませんでした。

その中で、いくつか心に残ったこと。
1)現大府坂府知事が初当選した2月に
 4月発効の予算を停止し、
 大阪センチュリー交響楽団の団員給与を含む
 5億円予算を0円にした、横暴。

2)言葉は、凶器とも、花束ともなりえる。
 心から直結で発するのでなく、一瞬で頭に
 回す能力が必要。

3)中国から100円のコップを仕入れ、
 1000円で国内で販売した場合、
 900円がGDPに反映される。
 よって、輸入が額面通りGDPに反映されるのではなく、
 原資とした影響がGDPには多大にある。

4)太陽光発電パネルを山手線内側に一面配備しても
 原発1基分の発電量しかまかなえない。
 しかし、これは、季節の日光照度や夜間の時間を
 算定した数値であり、一番電力の需要が高い、
 夏場日中の時間帯のみにおいて算定すれば、
 原発8基分の発電量に上るということ。

などです。
  


Posted by a2yo4 at 23:50Comments(0)政治

2011年08月09日

三島夏まつり音楽パレード「スーパーブラスバンド」

今年の「三島夏まつり」の音楽パレードでは、
吹奏楽の祭典「スーパーブラスバンド」を
開催します!

中学生以上の吹奏楽経験者がその日だけ集まり、
朝から練習し、野外コンサートとパレードで
青空にブラス・サウンドが突き抜けます!

楽しい思い出となるこの機会にぜひご参加ください。
(今日が正式な申込締切日ですが、お早めにいただければ受け付けます)

詳しくは、こちらをご覧ください↓
三島夏まつり音楽パレード実行委員会HP
  


Posted by a2yo4 at 00:02Comments(0)地域

2011年08月08日

AED(自動体外式除細動器)の講習を受けてきました

今日は市役所にて、
AEDの講習を受けました。
AEDとは、心肺機能を蘇生する小型の電子機器で
市内に約80台ほど設置されています。
設置場所はこちらをご覧ください

心肺蘇生術はCPRと呼ばれます。
これは私もアメリカの高校在学中に
教わりました!

(今、この記事を書いてる最中に、ニュースZEROで奇遇にもAEDを放送してます~!
櫻井さんによると、昨年一般の人がAEDを使用して命が助かったケースは258件だったそう。)


人の心臓が停止し、
血液が脳や身体に送られなくなると、
その後の生体維持や後遺症に多大なる影響を及ぼします。
停止してから、3分が重要なホットタイムに
なりますので、
適切な処置を早急に施す必要があります。

さて、人が倒れている現場に遭遇した際、
まず、肩を叩きながら、「大じょうぶですか?」と耳元で優しく
声をかけます。
反応がない場合、もう少し大きな声と強く叩きながら、再び声をかけます。

いよいよ意識がない場合、耳を倒れている人の鼻へ
近づけ、胸を見ながら、呼吸の有無を確認します。
呼吸をしていない場合、2回軽くマウス・トゥ・マウスで
息を吹き込み、乳首と乳首を結んだ線上の中心(肋骨の真ん中部)
に手の平の付け根を押さえつけ、もう一方の手をその手の上に沿え、
肘を曲げずに垂直に5センチほど「グっ」と押し込みます。
1分間に100回のペースで、
30回を1セットで実施します。
30回ごとにマウス・トゥ・マウスを行います。
これを心肺蘇生術と言います。

AEDを持ってきてもらう、119番に通報するのを
そばにいる人に指示します。

その間ずっと
心肺蘇生術(CPR)を行い続けます。

AEDが届いたら、蓋をあけ、
粘着式のパッドを2個取り出します。
一方を肩、もう一方を反対側の横腹へ貼ります。
電気をこのパッドを通じて送るため、
心臓を通過する位置なら、
パッドをどこに貼っても構いません。

その後、機械が自動で心臓の状態を検査します。

電源を入れるか、蓋を開くと自動的に
音声ガイドが始まります。
それに従って、行いましょう。

人が触れていないことを確認して、
電気ショックのボタンを押し、
心臓へショックを送ります。

またCPRを実行します。

AEDは自動的に数分後に
心臓の状況を確認後、
ショックを送る準備をします。
音声ガイドに従いましょう。

救急隊が到着するまで
以上の行為を継続していきます。

最初の3分が、存命後の
社会復帰も大きく左右するそうです。
躊躇なくすることが、重要です。  


Posted by a2yo4 at 23:49Comments(0)福祉・医療

2011年08月07日

どうなる?三島の再開発!

三島市は、重要な再開発を計画しております。

・三島駅南口東街区市街地再開発事業
・ 同 西街区再開発事業
・三島駅南北自由通路推進事業
・三島市郷土資料館建設計画

などが、
関連の濃い駅周辺の再開発ですが、
今これらの雲行きが怪しくなり、
手詰まりな状態が続いております。

東街区は、実現まで迫っていたのですが、
震災の影響で、建設が物理上難しくなりました。
事実上白紙。

西街区は、計画は上がっているものの、
進展はなし。

南北自由通路は、「悲願」ですが、
JR側との協議の末、唯一可能性があるものが、
東レ引込線の利用による通路建設。
ただし、これには莫大な費用の拠出に対し、
大回りの通路となるため、
利用者の利便性は高くないことから、
実施される可能性は低いでしょう。

郷土資料館は、
楽寿園内にある老朽化した同館を
駅前口外側に建築する計画。

しかし、当初予算を数倍上回る
費用に議会の承認を得るのは
困難です。

このように、
これからの三島市をつくる
青写真を再構築していかなければなりません。

まちづくりを考えるときに
いつも私の基礎となるものが、
子供たちの存在です。

どんなまちに子供たちが
遊んでいるか、
どんなまちに育った子供たちが
働いているか、
どんなまちに歳をとった子供たちが
暮らしているか

今の大人が
今の大人のために
計画を策定すると、
実施する時代には
その計画があっていない
ケースがあります。

価値観の多様化や
時代変化のスピードが速い現代、

今の子達の未来の暮らしを収めた
生きた計画、成長する計画の
青写真を描いていくことが、
これからの
まちづくりに必要なことだと考えます。  


Posted by a2yo4 at 00:48Comments(2)政治

2011年08月02日

尊大な父との別れ

7月7日七夕の払暁、父が亡くなりました。
2日前の仕事中の事故で、
脳挫傷、心肺停止となり、
64年の生涯を閉じることとなりました。

父は、富士吉原の貧しい家庭で育ち、
苦学の上、就職そして独立しました。
多くの建築業がバブルの波を受けるのと
同様に90年以降は、首の皮一枚つながった
状態で辛うじて会社と仕事仲間を守ってきました。

そんな厳しい財政状況に関わらず、
留学していた私を、最後まで支援してくれました。

目を閉じれば、
脳裏に蘇る父の現場姿。
大変な仕事でも、音を上げずに
汗を垂らしながら、一人で黙々と
やり遂げる強さ。
私もほんの少しだけども、
小さい頃から仕事を手伝い
そんな姿をずっと見てきました。

あっぱれな父に悲しい悔しさと
崇敬の念と慕情の想いを持って
これから長い時間をかけつつ
気持ちを整理・昇華していきたいと
思っております。

皆様には、大変ご心配をおかけいたしましたが、
父の心と皆様の心を背に感じ、
一歩一歩前進してまいります。

今後とも、末永くよろしくお願いいたします。  

Posted by a2yo4 at 00:04Comments(3)その他