2011年08月15日
楽寿園の今日!
今日といっても、昨日のことですが、
楽寿園を訪問しました。
この日中になんと!
セミの幼虫が必死に
木を登っていました。
なかなか見ることのできない
幼虫を激写!

午後3時半まで、
広場では水の霧をスプリンクラーで
発生させ、暑い夏空の下
子供たちが、びしょ濡れになって
遊んでいました。
私も参加したい気持ちを抑え、
「大人ってつまんないな・・・」
と子供が羨ましく思えました(笑)

郷土資料館では、
まずエントランスにある
旧三島市の地図が壁にあり、
当時の人々がそれぞれの村で
暮らしていたことに思いを馳せました。

また、なかざと村やにしきだ村、それぞれの村の
資料を販売していました。
個人的には、全巻非常に欲しいです。

いつも関心を呼ぶ
小浜池の水位は、
95cmでした。
なかなか多い感じでしたよ。
いつもこれくらいあると良いのですが・・・。
楽寿園を訪問しました。
この日中になんと!
セミの幼虫が必死に
木を登っていました。
なかなか見ることのできない
幼虫を激写!

午後3時半まで、
広場では水の霧をスプリンクラーで
発生させ、暑い夏空の下
子供たちが、びしょ濡れになって
遊んでいました。
私も参加したい気持ちを抑え、
「大人ってつまんないな・・・」
と子供が羨ましく思えました(笑)

郷土資料館では、
まずエントランスにある
旧三島市の地図が壁にあり、
当時の人々がそれぞれの村で
暮らしていたことに思いを馳せました。

また、なかざと村やにしきだ村、それぞれの村の
資料を販売していました。
個人的には、全巻非常に欲しいです。

いつも関心を呼ぶ
小浜池の水位は、
95cmでした。
なかなか多い感じでしたよ。
いつもこれくらいあると良いのですが・・・。