2011年10月14日
校庭の芝生化~鳥取方式~

鳥取方式と呼ばれ
全国的に注目を浴びている
校庭の芝生化
三島市議会福祉教育委員会で
鳥取県境港市の市立誠道小学校を
視察してまいりました。

スプリンクラーで散水。
向こう側は、野球用の土のグランド。
芝生で走ると、転ぶ恐怖心もなく
運動が好きになるようです。
芝生化する前の休み時間は
教室で遊んでいたのが、
芝生化によりほとんどの生徒が外で遊ぶように。
全ての子供が元の土のグランドに戻したくない
と希望しております。
また夏季の教室室温も4度ほど下がったようです。
西洋芝を育成することにより
大変簡単に、しかも安価に養生できるようです。
近隣の住民の方も芝生化により
砂ぼこりがなくなり、
喜んでいるようです。
先日も地区の運動会で
5種目参加した私ですが、
芝生グランドだったら、
もっと元気だったかも・・・!?
2011年09月10日
PTA活動で、地域活性化を!
皆が知っている言葉、PTA。
しかし、このPTAはどうやって入るのか知らない人も
案外多くいるのかもしれない。
実は、公立小学校に子供が通っている場合、
全てのその親はPTAに入っています。
私の校区である西小学校は381人児童がおり
その保護者(親)500人位はPTAがいるのだ。
そのPTAの活動を中心となって計画実施しているのが
PTA理事の皆様で、約60人います。
その中に、PTA役員がおり
いわゆるPTA会長、副会長、書記、会計などで10名ほどです。
大切な子供のために
楽しくPTA活動に気軽に
多くの親御さんが参加できるように
頑張っている方々を手本にし
これからの本校でのPTA運営を
務めていきたいと思います。
これが地域の活性化にも
つながってくると信じています!
しかし、このPTAはどうやって入るのか知らない人も
案外多くいるのかもしれない。
実は、公立小学校に子供が通っている場合、
全てのその親はPTAに入っています。
私の校区である西小学校は381人児童がおり
その保護者(親)500人位はPTAがいるのだ。
そのPTAの活動を中心となって計画実施しているのが
PTA理事の皆様で、約60人います。
その中に、PTA役員がおり
いわゆるPTA会長、副会長、書記、会計などで10名ほどです。
大切な子供のために
楽しくPTA活動に気軽に
多くの親御さんが参加できるように
頑張っている方々を手本にし
これからの本校でのPTA運営を
務めていきたいと思います。
これが地域の活性化にも
つながってくると信じています!
2011年08月29日
英語サマーキャンプ2011
運営する「エブリワン・R・アカデミー」で
子供100名連れて英語キャンプを行なってきました。
普段練習している英語を
生活の中で実際に使う
「留学体験」ができるイベントです。

↑ エールの練習

↑ お昼は米国ルイジアナ料理のポ・ボーイ

↑ アメリカ版「氷おに」。捕まえるオニは「I gotcha!」捕まった子は「Help me!」と言う

↑ アメリカ判「だるまさんが転んだ」 「What time is it Mr. Wolf?」

↑ アメリカ版「ドッジボール」 ボール5つで投げ合う

↑ 集合写真

↑ 夕食時に「I'm hungry!」

↑ フルーツバッテリー実験。なんとキュウリやじゃがいもでも電流を流しました!

↑ キャンプファイヤーでダンス!

↑ 花火は英語で「fire works」

↑ 寝る前のチームアワー。今日の振り返りと明日の発表を話し合います。

↑ 起床後、布団をたたむ。たたみ方を知らない子も・・・。

↑ 朝の運動1

↑ 朝の運動2

↑ いただきますの歌を「スーパーマンのテーマ」にのせて「Thank you for the food!」好評でした

↑ 先生とコミュニケーション

↑ プレゼンテーションの準備。みんなで英語のセリフや資料を作成します

↑ 身振り手振りを交えた、活動の英語プレゼンテーション
子供100名連れて英語キャンプを行なってきました。
普段練習している英語を
生活の中で実際に使う
「留学体験」ができるイベントです。

↑ エールの練習

↑ お昼は米国ルイジアナ料理のポ・ボーイ

↑ アメリカ版「氷おに」。捕まえるオニは「I gotcha!」捕まった子は「Help me!」と言う

↑ アメリカ判「だるまさんが転んだ」 「What time is it Mr. Wolf?」

↑ アメリカ版「ドッジボール」 ボール5つで投げ合う

↑ 集合写真

↑ 夕食時に「I'm hungry!」

↑ フルーツバッテリー実験。なんとキュウリやじゃがいもでも電流を流しました!

↑ キャンプファイヤーでダンス!

↑ 花火は英語で「fire works」

↑ 寝る前のチームアワー。今日の振り返りと明日の発表を話し合います。

↑ 起床後、布団をたたむ。たたみ方を知らない子も・・・。

↑ 朝の運動1

↑ 朝の運動2

↑ いただきますの歌を「スーパーマンのテーマ」にのせて「Thank you for the food!」好評でした

↑ 先生とコミュニケーション

↑ プレゼンテーションの準備。みんなで英語のセリフや資料を作成します

↑ 身振り手振りを交えた、活動の英語プレゼンテーション
2011年03月21日
ボーイスカウト入隊上進式
今日、息子2人と私の
ボーイスカウト入隊上進式がありました。
所属先は三島第3団。
長男は小1から入っており、
次男が小学生入隊と同時に、
私も保護者スカウトとして
入隊いたしました。
今後、私はイベント等に招集され
お手伝いをしていきます。
ボーイスカウトは
自然の中での人間の生き方を通じ、
仲間を大切に、勇気や優しさを
養う、人間力を鍛錬する
団体だと理解しています。
特に現代の子どもたちは、
こういったことを、
日常で体験する機会が
減っているため、
ボーイスカウトは、
子どもたちにとって
まさに重要なサバイバル塾だと
思います。
好奇心をくすぐる体験を
重ねることで、
「なぜだろう?」と研究する想像力や
答えを導き出す自習力をも身につけます。
人間形成に大きな寄与をする
ボーイスカウト。
ぜひ皆さんもご参加ください!
ボーイスカウト入隊上進式がありました。
所属先は三島第3団。
長男は小1から入っており、
次男が小学生入隊と同時に、
私も保護者スカウトとして
入隊いたしました。
今後、私はイベント等に招集され
お手伝いをしていきます。
ボーイスカウトは
自然の中での人間の生き方を通じ、
仲間を大切に、勇気や優しさを
養う、人間力を鍛錬する
団体だと理解しています。
特に現代の子どもたちは、
こういったことを、
日常で体験する機会が
減っているため、
ボーイスカウトは、
子どもたちにとって
まさに重要なサバイバル塾だと
思います。
好奇心をくすぐる体験を
重ねることで、
「なぜだろう?」と研究する想像力や
答えを導き出す自習力をも身につけます。
人間形成に大きな寄与をする
ボーイスカウト。
ぜひ皆さんもご参加ください!
2011年03月19日
西小学校 卒業式
昨日18日は、三島市立西小学校の
卒業式でした。
20年以上前の私の卒業式とは
だいぶ違っていて、個性の出る
式典でした。
式次第で、卒業証書授与で
名前を呼ばれた最初の児童が、
壇上に登り、将来の夢や中学校での
目標を宣言しました。
最初の児童のみやるのかと思ったら、
次の児童も、その次も、どんどん
宣言していきます。
中学になると、
精神的に思春期を迎え、
学力的に順位が付けられ、
体力的に変化をし、
環境がガラッと変わります。
人生の分岐点にたつ、
まさに、無限の可能性を
秘めた時期を過ごします。
中学入学前に
考える時間をもち
準備することは、
将来の目標のために
大変重要だと感じました。
これで、人生が決まるわけでもないですし、
言っただけでは、実はついてきませんので、
ぜひ、卒業生の皆様には、
自分を信じ、
思いっきりやれることをやり、
学問、部活、友人、恋愛、家族
全てを大切に、3年間の中学生活を
謳歌していただきたい。
私たち大人は、
そんな少年少女を、
信じ、世の中に羽ばたいていけるように
精一杯サポートすべきです。
おめでとう!卒業生諸君!
卒業式でした。
20年以上前の私の卒業式とは
だいぶ違っていて、個性の出る
式典でした。
式次第で、卒業証書授与で
名前を呼ばれた最初の児童が、
壇上に登り、将来の夢や中学校での
目標を宣言しました。
最初の児童のみやるのかと思ったら、
次の児童も、その次も、どんどん
宣言していきます。
中学になると、
精神的に思春期を迎え、
学力的に順位が付けられ、
体力的に変化をし、
環境がガラッと変わります。
人生の分岐点にたつ、
まさに、無限の可能性を
秘めた時期を過ごします。
中学入学前に
考える時間をもち
準備することは、
将来の目標のために
大変重要だと感じました。
これで、人生が決まるわけでもないですし、
言っただけでは、実はついてきませんので、
ぜひ、卒業生の皆様には、
自分を信じ、
思いっきりやれることをやり、
学問、部活、友人、恋愛、家族
全てを大切に、3年間の中学生活を
謳歌していただきたい。
私たち大人は、
そんな少年少女を、
信じ、世の中に羽ばたいていけるように
精一杯サポートすべきです。
おめでとう!卒業生諸君!