スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年10月24日

スマートシティは未来都市の姿

スマートシティとは、
「安全で持続可能な都市をつくり、その上で省エネルギーかつエネルギー利用効率の高い都市の構築」
を実現する最先端の技術を駆使した
未来のまちづくりです。

更にウェルネスで健康長寿も含めた
総合的な呼称です。

この「スマートシティ」の世界的フェアが横浜で翌日から開催され
2日間勉強に行ってまいります。
http://expo.nikkeibp.co.jp/scw/2011/index.shtml

たとえば、

でビルの構造を見直し、

でエネルギーの管理をし、
地域全体が、省エネに努める。

三島市は、200億円をかけた、
再開発も課題であり、
また新たな、生活圏構築のためにも
この先進的なエッセンスを意識し、
未来を見据えた計画を立てることは
大変重要です。  


Posted by a2yo4 at 00:34Comments(0)政治

2011年10月24日

満員御礼!


本日、地域のためのLEFAコンサートで
桶田衣久美さん(マリンバ・打楽器)、長谷川梨絵さん(ソプラノ)の
お二人にご出演いただきました。

約100名の方にお越しいただき、
ほぼ満員御礼状態でございました。

また参加型のスタイルで
観客みなでリズムをとったりして
楽しく過ごしていただけました!

またのご来場をお待ちいたしております。  


Posted by a2yo4 at 00:12Comments(0)芸術

2011年10月16日

マリンバ・打楽器、ソプラノのコンサート(入場無料)



「音楽の地産地消」を目指し、毎月1回開催している、入​場無料のコンサートです!

今回は、桶田衣久美さん(マリンバ、打楽器)、長谷川梨​絵さん(ソプラノ)です。

地元で活躍する若い音楽家のコンサートをお楽しみくださ​い!
  


Posted by a2yo4 at 22:12Comments(0)芸術

2011年10月15日

やってきた、事業仕分け!

事業仕分け
この三島市でも本日、事業仕分けが行われました。

1000万円以上の事業の中から、
16事業が抽出され
仕分け人によって質疑が繰り返される風景は、
国政の例の「一刀両断」を彷彿。

三島市にゆかりのない方々だからこそできる
あの勢いには、閉口してしまいました。

もし、次回があるものならば、
当局側は、事業現場の録画放映等を実施し、
先方に、どういった事業なのかを
よく知っていただければ、
より中身のある議論を経て
仕分け人や市民判定人の判定も
違って下されていたのではないでしょうか。

「どういった事業なのか、イメージできません」
とは仕分け人の発言。
私たちは実際に見て体験し、
市民の皆様と対話をしております。

費用対効果や効率ばかり求めた、
血の通わない行政を
果たしてどれだけの市民が求めているでしょうか。

無論、大切な血税が有効に使われることは
行政の務めです。

納得される事業となるために
議員はチェック機能を先鋭化し
行政は説明や公表の工夫を図らねばなりません。

長い一日を事業仕分けに
ご出席いただいた市民判定人の
皆様におかれましては、
ありがとうございました。
明日もよろしくお願いいたします。
  


Posted by a2yo4 at 22:34Comments(0)政治

2011年10月14日

校庭の芝生化~鳥取方式~


鳥取方式と呼ばれ
全国的に注目を浴びている
校庭の芝生化

三島市議会福祉教育委員会で
鳥取県境港市の市立誠道小学校を
視察してまいりました。


スプリンクラーで散水。
向こう側は、野球用の土のグランド。

芝生で走ると、転ぶ恐怖心もなく
運動が好きになるようです。
芝生化する前の休み時間は
教室で遊んでいたのが、
芝生化によりほとんどの生徒が外で遊ぶように。
全ての子供が元の土のグランドに戻したくない
と希望しております。

また夏季の教室室温も4度ほど下がったようです。

西洋芝を育成することにより
大変簡単に、しかも安価に養生できるようです。

近隣の住民の方も芝生化により
砂ぼこりがなくなり、
喜んでいるようです。

先日も地区の運動会で
5種目参加した私ですが、
芝生グランドだったら、
もっと元気だったかも・・・!?
  


Posted by a2yo4 at 23:54Comments(0)教育

2011年10月14日

佐野あつよしの活動報告(9月)

9月の議員、まちづくり、ひとづくりに関わる活動をご報告いたします。

9月 1日 塚原部農会
9月 2日 沼津市長訪問、長泉町役場訪問
9月 4日 JC県会員大会(富士市)、飯森範親氏(指揮者)会談
9月 5日 清水町役場訪問、SEED社長西島様会談
9月 6日 9月議会定例会初日、スクランブルフォーラム観光部会
9月 7日 佐野美術館館長訪問、東部MICE振興議員ネットワーク
9月 8日 函南町役場訪問、経済建設委員会オブザーブ、ジリ・ローハン氏(チェコ・フィル)訪問、西小PTA役員会・理事会・役員選考会
9月 9日 経済建設委員会オブザーブ
9月10日 佐野美術館「小倉遊亀・開会式」、保育園まつり、塚原おばけカボチャ搬出
9月12日 福祉教育委員会
9月13日 福祉教育委員会、スクランブルフォーラム観光部会、ボーイスカウト団会議
9月14日 総務委員会オブザーブ、ローハン氏訪問(富士)
9月15日 総務委員会オブザーブ、中央町おばけカボチャ展示作業
9月16日 文化振興課打ち合わせ、企業訪問、コンサート合同リハーサル
9月17日 西小学校運動会PTA役員、コンサート出演(沼津文化センター)
9月18日 秋葉神社例大祭
9月20日 市議会一般質問
9月21日 西地区敬老大会、市議会一般質問
9月22日 市議会一般質問、スクランブルフォーラム全体会議
9月23日 三島JC50周年記念式典・祝賀会
9月25日 地域のためのLEFAコンサート、秋原監督訪問
9月26日 議会報告会打ち合わせ、市議会一般質問、NPO部門会
9月27日 PTA訪問
9月28日 9月定例会最終日、NPO連絡協議会
9月29日 日大高校校長先生訪問、議員ボーリング大会
9月30日 加藤学園理事長訪問、伊豆市議員団交流会 
  


Posted by a2yo4 at 00:51Comments(0)政治

2011年10月13日

1000年の山古志

1000年の山古志
ドキュメンタリー映画「1000年の山古志」

を本日開催された「三島市社会福祉大会」で鑑賞いたしました。

中越地震で全村民避難命令が下された
新潟県山古志村の人々の記録映画です。

人々がこの山岳地域に住み始めた1000年前から
受け継がれてきた生活を
再興するためにそれぞれの立場で生き抜きます。

この映画では、本当に人の強さを感じさせられます。

映画の最後に残された
以下のようなコメントが
大変印象に残りました。

先祖代々、人々には
病気や災害など多くの災害がもたらされますが、
人々が協力して、耐えて、
力を合わせ、乗り越えてきました。
この山古志には日本の原風景が
あります。
  


Posted by a2yo4 at 23:39Comments(0)防災

2011年10月13日

家庭の太陽

三島市社会福祉大会
本日は、三島市文化会館小ホールで、
「三島市社会福祉大会」が開催。
社会福祉に功労された方々である、
27の個人と4の団体が表彰されました。

それぞれ保育園や施設で一生懸命
毎日子供や高齢者、障害者の方々のために
尽くされている方々だと存じます。

その中で、特に私が関心を持ったのは、
在宅で重度の心身障害者、寝たきりの老人等を
介護して表彰された3名の方々です。

「明るい家庭を築いた」と紹介され、
私の脳裏に、
家庭を支えている表彰者の
お人柄とご家族の笑顔が浮かびました。

家庭内の女性は
まさに太陽そのものである、と
私は思います。

暖かく全てを包み込む
その深さと大きさは
女性のすごさではないでしょうか。

これからも、お元気にお過ごしください。
  


Posted by a2yo4 at 23:14Comments(0)福祉・医療

2011年10月11日

NPOフェスティバル開催!

NPOフェスティバル
三島市内で活動するNPOが
11/3 市民活動センターの
このフェスティバルに結集!

(チラシは、三島市在住の影絵作家 美澤 広介氏によるデザイン)

それぞれの団体紹介や
音楽コンサート、出店など
楽しいひと時を過ごせます。

私たちNPO LEFA Shizuoka (NPO法人 静岡地域教育芸術協会)も
パネル展示と、コンサート出演で参加です!

【参加団体】
障害を持つ子の就学問題を考える東部ネットワーク
静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
三島暦の会
花咲ネットの会
災害ボランティアコーディネーター三島
心の巣箱
夢アーティスト協会
箱根接待茶屋の森づくり協議会
三島フォレストクラブ
沼津友の会
NALC
OHPみしま
ヴァイオリンクラブサウンドガーデン
沼津発明研究会
三島緑の会
切り絵影絵保存会
リベラヒューマンサポート
静岡地域教育芸術協会
日本交流分析協会静岡支部 東部 TA研究会
三島市ふるさとガイドの会
みしま女性史サークル
  


Posted by a2yo4 at 23:33Comments(0)地域

2011年10月10日

十三夜の宴:三島市佐野美術館

佐野美術館は、三島市の芸術を代表し
日本の中でも有数の美術館として知られています。

昨夜、その美術館の隆泉苑で
野外コンサートが執り行われました。
横田
石笛、土笛、一絃琴による[祈りそして神宴]
と題し、笛奏者として日本での第一人者
横田年昭氏が名演を繰り広げました。

私は後半は都合のため、
中座をいたしましたが、
横田氏が面を被り、
笛を吹きながら現れた際には
瞬時に、その世界観に引き込まれ
私の脳内は、急激に分泌された
アドレナリンで高感度状態と
なりました。

この静なる高揚感が現れる芸術は、
数千年の人間社会に普遍と横たわる
天と地を結ぶ所業と感じます。

短い時間でしたが、
このような空間を三島市内に創造する
佐野美術館に感謝。
  


Posted by a2yo4 at 23:25Comments(0)芸術

2011年10月03日

高校生の看板デザイン

女子高生美術デザイン
中央町商店街の各お店の看板をデザインする
「飾り袖看板製作事業ガイダンス」に出席してまいりました。

今日の抽選で、
三島高等学校が、エブリワン・R・アカデミー、茶月
三島南高等学校が、弘電舎、大石ダンススクール
沼津中央高等学校が、谷村印房、渡辺商会

を担当しデザインすることとなりました。

若い感性のきらめく
デザインに期待です!
  


Posted by a2yo4 at 22:43Comments(0)地域