スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年09月01日

事業仕分け三島版

約2年前、ズバズバ役人を斬る仕分け人が
一世を風靡した国の事業仕分け。
胸がすく思いのした方も多かったでしょう。

見えない無駄遣いを
止めさせ、国の借金を減らしたい。
民意として、象徴的な出来事でした。
事業仕分け

三島でも市長の公約として
同事業を行います。
日程は10月15日および16日
場所は消防庁舎3階大会議室

無駄遣いは、やめるべき。
当然のことです。

ただし、この方法が正しいか
どうか、検証が必要です。

市当局に
「他県他市での同様仕分け事業の成果はどうだったのか」
と質問したところ、
「把握していません」
との回答。

疑問アリ。

目的は良いことなので、
今後の経過を見てみましょう。

仕分け対象事業:
 1.資源ごみ回収団体報奨金交付事業
 2.一般廃棄物収集運搬委託事業
 3.防犯灯維持管理事業
 4.健康診査事業
 5.市社会福祉協議会補助事業
 6.敬老祝金支給事業
 7.生きがい対応型デイサービス事業
 8.勤労者教育資金貸付事業
 9.三島夏まつり補助事業
10.公共施設用地(県立三島南高等学校跡地)借地事業
11.コミュニティ放送広報事業
12.公園緑地管理事業
13.三島駅南北自由通路調査検討事業
14.小学校低学年支援員配置事業
15.生涯学習センター管理事業
16.市民文化会館運営管理事業

仕分け人:
構想日本3人、民間有識者2人、コーディネーター(構想日本)1人

市民判定人:59人
性別(男34、女25) 年齢層(20代4人、30代6人、40代10人、50代11人、60代19人、70代8人、80代1人)
20代30代で10人しかいないのは、判定に偏りがある可能性も・・・。
  


Posted by a2yo4 at 23:50Comments(0)政治